メルマガ

先生たちが感動した!学べるマンガ特集

​こんにちは!
まなぶてらすの こみや です。

こみや先生
こみや先生
立春も過ぎて
梅の蕾がふくらんできましたね。

先日、梅のお花見に行ったら
ちらほらと花びらも開いていて
桜とはまた違った春の訪れを感じました。

あと1ヶ月ほどすれば
桜の開花を数えるようにもなりますね。

 

さて、受験が終わった方々も増えてくる時期となりました。長い間の受験勉強…お子さんはもちろん、見守る保護者の方々も本当にお疲れさまでした!

今回のメルマガでは受験が終わり新しいスタートを切るまで少しリフレッシュしたい方にもお楽しみいただけるテーマとなっています。

読んで楽しい、気づけば学びに!マンガ特集

ちょっとした気分転換として手に取りたくなるマンガ。
本よりも気軽に読めると人気ですよね!

想像力を刺激されながら楽しみながら新しい知識を得たり、登場人物の視点を通じて価値観を広げたり。本もマンガも読むことで自分の知らない世界が広がるという点が共通していて魅力だなと思います。

さて、今回はまなぶてらすの先生たちがハマったマンガをご紹介します

しかも…!ただの「マンガ」ではありません!

現役講師ならではのただ読んで笑って面白いだけではなく、学校の勉強や学びに役立つマンガです。ぜひ、リフレッシュのお供になるマンガ選びの参考にしてみてくださいね♪


DORAEMON セレクション2 爆笑する話 / 原作:藤子・F・ 不二雄

英語に苦手意識のある人から、英語が好きで勉強したい、と思っている人まで「英語学習」にお勧めの1冊です。セリフが英語で書いてありますが同じページの枠外に日本語が書いているので、英語で読んで、正しいか日本語をチェックという学習法に適しています。

なじみ深いドラえもんの絵とお話で、勉強へのハードルも下げられるのではないでしょうか?春休みなどに読んでみてください!

 


逃げ上手の若君 / 松井優征

主人公は鎌倉時代から室町時代にかけて活躍した「北条時行」。中先代の乱や南北朝の戦いなどで大学入試では取り上げられる人物です。

教科書だとただ鎌倉幕府が没落して乱世になったと無味乾燥にもおもわえるこの時代が『魔人探偵脳嚙ネウロ』や『暗殺教室』など心情描写に定評のある大ヒット作家が命を吹き込むことで歴史の楽しさを改めて認識することができます。また「固定化された価値観を疑うことでこそ道は開かれる」など人生の幅も広げてくれます。

最後に先生なので入試情報として「大河ドラマ」や「漫画」「重大イベントから⚪︎年後」などは入試にも出やすいのでアンテナを広く張るようにしましょう。

 


SLAM DUNK(スラムダンク) / 井上雄彦

『SLAM DUNK』は、バスケットボールを題材にした青春漫画でありながら自己成長や努力の重要性を描いた作品です。

主人公・桜木花道は、自らを「天才」と信じ有言実行で驚異的な努力を重ね、初心者から全国レベルの選手へと成長します。この姿勢は、才能だけでなく努力が道を切り開くことを教えてくれます。特に、近年の異世界チートものとは異なり地道な努力の積み重ねが結果につながる点が新鮮です

また、教育界からも「努力の大切さを教える教材になり得る」と評価されています。スポーツだけでなく、何かに挑戦するすべての人に読んでほしい作品です。

 


うちのトコでは /  もぐら

地理の勉強が捗る!県民性を表現した個性豊かなキャラクターの何気ないやり取りを覗いているうちに都道府県の特徴がスルッと頭に入ってきます

とにかく楽しんで勉強したかった学生時代のわたしが見つけた、最高の地理の勉強方法です!四コマ漫画なので読みやすく、小学生にもオススメ✨

ウェブ漫画の書籍化なので気になった方はサイトを覗いてみてから購入できます!

 


サザエさん英語版 / 長谷川町子

日常で使われている英語、教科書には載っていない生きた英語表現が学べます!

英語の基本がある上で読んだ方が解釈、理解が早いので、英検3級以上の人にオススメですが、日本語表示もありますので、わからない所はスルーして理解できる英語の部分だけを読むのもOKだと思います^^

日本文化を海外の人に紹介するのに役に立つでしょう〜^^

 


ルックバック /  藤本タツキ

藤本タツキは「チェンソーマン」や「ファイアパンチ」などで世界中から支持を集める作家の一人です。

本作「ルックバック」は、漫画へのひたむきな思いが二人の少女をつなぐ物語で、創作にまつわる苦悩や喜びを鮮烈に描いています。画力の差を見せつけられ挫折するも再起し努力を続ける主人公の姿は、創作に携わる人々の葛藤そのものです。

不条理な出来事が起こる中での創作の無力感や、他者からの評価が突き刺さる感覚が、読者の心にも深く響くことでしょう。すべてのクリエイターが戦っている対象を赤裸々に描いている本作は、夢に向かって努力するすべての子供たちに読んでほしい作品です

また、藤野が机に向かい続ける姿は、何かに打ち込む子供の姿と重なり、親の胸にも深く刺さる作品となっています。ご家族で読みながら楽しみ、語り合い、深く共有できる作品です。


ブルーロック /  原作:金城宗幸、作画:ノ村優介

本作は世界一のストライカーを作るために、全国から選ばれた高校生たちによるサッカー漫画ですが、主人公の成長過程が勉強にも通じる所があると感じました。

彼はほぼ最下位からのスタートですが、ライバルたちと切磋琢磨し合う中で自分の課題を見つけそれを克服することをくり返し成長していきます。

これは勉強も同じで自分が夢中になれる挑戦に集中することで爆発的に成長することができると思います。みなさんもぜひ何事も夢中で楽しく取り組んでみて下さい。

 

 

​さいごに

マンガ特集、いかがでしたでしょうか?

私がお気に入りのマンガはアニメ化や実写映画化もされている

三月のライオン /  羽海野チカ

将棋マンガなのですが登場人物の人間模様や感情描写がとても丁寧で…さらに美味しそうなご飯やら可愛いわんにゃんも出てきて…とても読み応えのあるマンガです。

羽海野チカさんらしい、マンガの「絵と文章の組み合わせ」を最大限生かしたようなコマ割りから想像力を刺激され、入念に取材された将棋の知識も学べる私にとって学びの多い作品でした。

人間誰しもが持っていて悩む”黒い”部分にフォーカスを当てたり、何かに挑戦する不安や
自分の限界を超えようとする苦しみと美しさを描いたり、そんな人間らしいお話にきっと心打たれると思います。よろしければぜひご覧ください♪

ABOUT ME
こみや
小中学生の国数社理・作文を指導しています。 レッスンにておすすめの本などもご紹介♪ 最近の癒しは、愛猫「すーちゃん」と遊ぶ(遊んでもらう)こと。