最近になって、「大人のそろばん学習」が注目を集めています。
事実、以下の論文が示すように大人のそろばん学習が持つ効果に関する「科学的エビデンス」も登場しており、今後、そろばんを使ってリスキリングをする大人たちが増えていくことが期待されています。
一方、現代はそろばん学習ができる場所が非常に限られており、また空いた時間にコツコツと学習をしたいという方も多いことから、
「そろばんを独学で学びたい」
という大人の方もいるはずです。
- 大人がそろばんを独学で学ぶ方法3選
- 大人がそろばんを独学で学ぶメリットとデメリット
- 大人にこそ勧めたい「マンツーマンオンラインレッスン」とは?
そこでこの記事では、「大人のそろばん独学学習」に関する以上の点について、現役講師の視点でわかりやすく解説していきます。

私たち「まなぶてらす」は2016年からオンライン習い事サービスを提供しています。専門的な知識と経験に基づいて、勉強に関する情報をわかりやすく解説します!
【結論】大人のそろばん学習は独学で可能だが簡単ではない
まずは大切な結論からお伝えしますが、大人のそろばん学習は独学で進めていくことは十分可能です。
もともと、そろばんは「計算機」として考案された経緯があり、昔は老若男女問わず、たくさんの人が使用してきた「日用品」でした。
現代でいうところの「スマートフォン」のようなイメージでしょうか?
このように、そろばんは「一部の人が使える」ようなタイプのツールではないため、コツコツと学習を進めていけば、独学での習得はできるでしょう。
一方、独学で進めていくことには以下のような注意点が存在しています。
- 自己流に陥って非効率な学習になる
- モチベーションの維持が難しい
- 苦手や疑問をそのままにしてしまう
特に注意すべき点が「自己流に陥って非効率な学習になる」というリスクです。
少し学習を進めていくとわかりますが、実はそろばんには珠の動かし方がいくつか種類が存在しています。
この中で「自分に合っているかどうか」「検定合格に最適なのはどれか」といった観点について、指導者の意見を仰いだ方が効率的に学習を進めていける可能性が高いです。
したがって、がむしゃらに独学を進めていくのではなく、ある程度、指導スキルを持った指導者の情報をインプットしながら、効率的に学習を進めていくことがおすすめです。
大人がそろばんを独学で学ぶ方法3選
では、大人がそろばんを独学で学ぶ上では、どのような方法があるでしょうか?
- YouTubeなど動画を使って学ぶ
- 書籍やWebサイトなどテキストを使って学ぶ
- サブスクアプリを使って学ぶ
ここでは、以上3つの学習方法について見ていきましょう。
YouTubeなど動画を使って学ぶ
今の時代、YouTubeを見れば学習に関する情報はおおよそ手に入り、それはそろばんも例外ではありません。
こうした動画を活用して独学を進めていくことで、自分のペースで、しかも無料で学んでいけるため、極めて合理的な選択肢だと言えます。
加えて、そろばんは「指を動かす」という「動作」が求められるため、映像系コンテンツとの相性は抜群。
こうした点も、動画系サービスがそろばんの独学に適している要因だと言えるでしょう。
書籍やWebサイトなどテキストを使って学ぶ
書籍やWebサイトなどのテキストベースで独学を進めるのも選択肢の1つですが、動画よりも学びにくいことは否めません。
先述のように、そろばんは「指を動かす」といった動作が絡むため、テキストベースのメディアとは相性が良くないです。
サブスクアプリを使って学ぶ
アプリストアをチェックしてみるとわかりますが、そろばん関係のサブスクアプリが存在します。
こうしたものを活用するのも悪くありませんが、そろばんは決して高価ではないため、「わざわざデバイス上で学ぶ必要があるのか」という点は議論の余地があるでしょう。
少なくとも、現役講師の立場では「現物で動画を使って学んだ方がさまざまな点で優れている」と感じているので、アプリに課金してまで利用をする必要はないかもしれません。
大人がそろばんを独学で学ぶメリットとデメリット
子どもたちがそろばんを学ぶメリットや意義は比較的理解しやすいですが、大人が独学でそろばんを学ぶことにどんなメリットや意義があるのでしょう?
ここでは、メリットに加えてデメリットについても、現役講師の視点から解説します。
メリット
- 脳の開発につながる
- 新しいことを学ぶことで充実感を得られる
- 認知症予防につながる可能性がある
まずはメリットからですが、最も大きな点は「脳の開発」でしょう。
参考として、以下をご覧ください。
こちらは、公益財団法人全国珠算教育連盟による子どもを対象にした「そろばんが右脳に与える影響」を評価した研究です。
「そろばん習熟者ほど右脳が活性化されていた」
ことが科学的エビデンスとして証明されていて、そろばんの有効性が実証された稀有な研究だと言えます。
これは子どもを対象とした研究なので、大人にそのまま当てはまるとは言えませんが、「子どもに有効であるものなら、大人にも程度の差こそあれ、有効である可能性が高い」と筆者は考えています。
一方、大人を対象とした研究結果も、少しずつですが出てきているのも事実です。
こちらは、そろばんアプリを使って大人の認知機能への影響を評価した研究で、「大人の認知機能に対して好影響を及ぼす」ことが明らかになっています。
こうしたことからも、「脳の開発」「認知症予防」といった大人の脳トレに対して、科学的エビデンス付きで効果を期待できる点は大きなメリットです。
デメリット
- 効果を短期的かつ直感的に実感しにくい
- 特定の業務に直結するわけではない
- 独学難易度がやや高い
続いて、大人がそろばんを独学するデメリットについてですが、以上の点があげられます。
これは経験者だからこそわかりますが、そろばん学習による効果は短期的、かつ直感的に実感しにくく、「じわじわと効いてくる」タイプの習い事です。
すなわち、「短期的でわかりやすい効果が得られない」というモチベーションが保ちにくい中でも学習を進めていく必要があり、この点がそろばん学習のハードルを高めます。
ゆえに、独学の難易度は「モチベーション管理」という点でも少し高めなので、この点について事前に理解した上で学習を進めていくと良いでしょう。
確かに、そろばん学習による効果は短期的には少しわかりにくいものですが、学習を続けていれば必ず「ひらめき」が訪れる瞬間が訪れます。
言語化がしにくく申し訳ないですが、そろばん学習をする以前ではできなかった考え方、あるいは物の見方ができるようになり、その瞬間に「そろばんを動かしている時と同じ感覚」で脳が働いていることを実感できるのです。
こうした経験が蓄積していくと、やがて自ら意図的に、ひらめき、イメージ力を発揮する脳の使い方ができるようになっていきます。
週1マンツーマンオンラインレッスンの「半独学」で学習効率はグッと高まる
以上のように、大人がそろばんを独学で学ぶ上では、メリットはもちろんのこと、自分で進めにくいというデメリットも存在しています。
そこでおすすめしたいのが、「週1マンツーマンオンラインレッスン」という形で、少しだけ、そろばん学習のプロフェッショナルにアシストをしてもらう学習方法。
言わば「半独学」とも言えるこの学習方法がおすすめできる理由を解説していきます。
在宅なので忙しい大人でも「高タイパ」で学べる
オンラインレッスンという形をおすすめする理由は、「在宅」にて学べるから。
忙しいビジネスマン、あるいは主婦の方でも、ちょっとしたスキマ時間に学べる点は、いわゆる「そろばん教室」にはない魅力です。
最近流行りの「タイパ」という観点から見ても優れていますよね。
オンラインレッスンなら「住んでいる場所」は関係ない
オンラインで学ぶことができれば、「住んでいる場所」は関係ありません。
たとえ、地球の裏側にあるブラジルに優れたそろばん講師がいても、インターネットを介せば日本とブラジルという物理的距離を無視してレッスンを受講できます。
言い換えれば、住んでいる場所に関係なく、自分に合ったプロフェッショナルの先生に学習サポートをしてもらえるため、オンラインレッスンがおすすめできるのです。
疑問や苦手をプロの視点で解決していける
そろばん学習を進めていくと、必ず「疑問や苦手」が見つかるはずです。
そうしたとき、自分で考えたり、自分で調べたりすることも大切ですが、マンツーマンレッスンで納得いくまで指導をしてもらう方が、効率的かつ効果的にインプットが進んでいきます。
学習に「プロの視点」を入れることで、独学のクオリティは格段にアップするはずです。
オンライン習い事「まなぶてらす」ならそろばんレッスンが自宅で受講できる!

サービス名 | まなぶてらす |
---|---|
運営企業 | 株式会社ドリームエデュケーション |
サービス開始 | 2016年5月 |
授業時間 | 50分 |
※授業料は1ポイント1.1円のポイント制で、講師によって必要ポイント数が異なる
私たち「まなぶてらす」は、2016年からオンライン習い事サービスを提供しています。
子どもに対する指導はもちろんのこと、社会人など大人の方々に対してもそろばんやプログラミングといった習い事の指導を行っており、特にそろばんのオンラインレッスンには自信を持っています。
過去には、在籍しているそろばんの先生たちと一緒に、公式そろばん問題集を出版した経験もあるほどです。

そんな私たち「まなぶてらす」のなかでも、おすすめのそろばんの先生を紹介します。
無料体験レッスンを提供している先生も多いので、ぜひ質の高い指導を体験してみてください。
きよみ先生:講師歴15年を超えるベテラン先生
- 講師歴16年目のベテランそろばん先生
- 200人を超える生徒を指導
- 競技大会の大会問題作成や読み上げ算委員の経験アリ
まおこ先生:10段保有のプロフェッショナルな先生
- 他を寄せ付けない圧倒的なそろばんスキルで指導
- 10段保有、全国大会優勝経験あり
- 落ち着いた口調による的確な指導が魅力
まゆみ先生:日本珠算教師養成講座修了済みの凄腕の先生
- 全学年対応
- 全珠連珠算8段、暗算9段保有
- 実力、経験ともに圧倒的なそろばんのプロフェッショナル
大人のそろばん学習に関するよくある質問
ここでは、大人のそろばん学習に関するよくある質問にお答えしていきます。
大人がそろばんを学んでも意味はありますか?
大人がそろばんを学ぶことに意味はありますが、「子どもが教育目的で使うもの」「そもそもそろばんなんて不要」という固定観念から抜け出せない方が非常に多いです。
大人がそろばんを学ぶ意味については、以下の記事を参考にしてください。

今からそろばんを学んでも時代遅れですか?
「そろばんは時代遅れ」だと言われた時期はありましたが、今はそろばんが持つ教育効果が明らかになりました。
筆者を含む、そろばん教育の最前線にいる人間に言わせれば、「そろばん学習は時代遅れ、という考え方こそ時代遅れ」であると断言できます。
そのように考える理由を、以下の記事で解説しています。

そもそも、そろばんを学ぶメリットは?
そろばんを学ぶことでどんなメリットがあるのか、この記事でも紹介しましたが、それ以外にもさまざまな恩恵を得られます。
興味がある方は、以下の記事も参考にしてみてください。

大人のそろばん学習なら「まなぶてらす」にお任せください
大人がそろばんを独学で学ぶことは、さまざまな点でメリットがあります。
まだまだ「子どもが学ぶもの」という先入観があるため、気になっていても「でも大人だしおかしいよなぁ…」となかなか一歩を踏み出せない方も少なくないでしょう。
しかし、科学的見地から見ても、大人のそろばん学習には明確な効果があることもわかってきているため、今からコツコツと始めていく価値は大いにあります。
私たちオンライン習い事サービス「まなぶてらす」では、子ども、大人、関係なく、そろばん学習のサポートをオンラインレッスンという形で実施しています。
興味を持っていただけたお客様は、そろばんレッスンに対応した魅力あふれる先生たちをご覧になってみてください。